読書の日記

読書の備忘録です。いろんな本を読みます。ぼちぼちやるので見ていってください。

60.美しい星 三島由紀夫

60.美しい星 三島由紀夫

 

読むのにすごく時間がかかった。文化や言葉に私の持ち得る知識と相当な差があったからだ。いちいち立ち止まっていたら、読むことが億劫になって違う本を読み始めた。最近になって、映画化するとわかった。映像は想像の余地が狭められるので、そっちに逃げようかと思った。けれど、なんとなく、やめた。

 

難しい言葉だらけではあったが、読んでみると内容自体はなんとなくわかった。そして、自分の中で明らかに世の中に思うことが生まれた。また、自分に対して思うことも。一過性のものかも知れないけれど、そういう自分の中で考える時間が様々な本を読んで、積み重なってやっと一個の人を形成するのだと思う。もちろん本を読んでれば偉いとか、徳が高いとかは微塵も思っていない。それが行き過ぎてしまうと自我が膨れ上がり、頭でっかちの人になってしまうと最近思う。

 

本の内容にはいる。舞台は冷戦時の日本。のある家族。自分たちはそれぞれ宇宙人だという意識に目覚める。ソ連が核実験を行い、アメリカもそれに倣うのではないか。そして、その釦を人類は押してしまうと考え、大杉重一郎は地球人の恒久の平和を解く。

 

目的なしに作られるビル群、それは考えることを放棄し、享楽に身を委ねる人々の象徴だった。戦争は肉体的苦痛が、精神的苦痛が、個人の中で完結してしまうものであるからこそと考えた。そして自身もまた、個人の中でしか完結できないことを知り、己の卑小さを思い知る。ただ普通の人と違ったのは、空飛ぶ円盤と出会ったことだ。そこで重一郎は自身に人類の存続を使命として派遣された火星人であるという意識に目覚める。そして冷戦の終結こそ、フルシチョフケネディの仲が良くなることこそ地球を美しい星たらしめる、と考える。

 

もう一つの宇宙人団体が登場する。大学助教授の羽黒たち3人である。彼らは白鳥座六十一番星あたりから来たらしい。彼らの目的は、地球を滅ぼすこと。こちらはみな、社会に対して黒い感情を持っていて、いうことやることが自分を満たすためっぽくて嫌い。劣等感を持ち続け、他人を気にしすぎた結果芽生えた自我が自分と自分の近しいもの以外への憎悪。しかも自分らは宇宙人であり、地球人を滅ぼすのが使命だという大義名分?を得る。こちらは彼らの個人的な恨みを膨れあがらせた状態。彼らが憎む人を殺すために人類を滅ぼすという目的を掲げているように感じる。小さい目的のために大きい目標を掲げる?のようなイメージ。見ていて気持ちのいいものではない。

彼ら?というか羽黒は人類の滅亡のプランを人間の事物に対する関心だと述べる。個人の偶然が重なり、自分たちが直接手を下さずとも偶発的に水爆、原爆の釦は押されるだろう、と。

 

そして、大杉重一郎と羽黒ら三人は対峙する。羽黒以外の二人はただの人間的な欲を自身は宇宙人であるという大義名分とともに晴らそうとしているのがここでもわかる。大杉と羽黒は人類の在るべき形を論じ合う。

 

羽黒は人は事物への関心、人間への関心、神への関心があり彼らが在る限りは人間は平和にはなれない。物としての人はあまり役に立たず、死んでしまえば全く役に立たなくなる。人は物によって幸福の外観をもたらす。そして物の究極に人間的な物が水爆であるという。

 

それは孤独で、英雄的で、巨大で、底知れぬ腕力をもち、最もモダンで知的で、簡素な唯一つの目的(すなわち破壊)をしか持たず、しかも刻々の現在だけに生き、過去にも未来にも属さず、一等重要なことは、花火のように美しくはかない。これ以上理想的な『人間』の幻影は、一寸見つかりそうもない。

本書p264l9〜

 

また人は自分だけは違う、もしくは自分と同じじゃないかということを確認するために人を探す。また、人類共有の老いも病気も死も存在しない。自分は想像力を持たないでもよいが、専ら他人の想像力に愬える。

 

人が平和を決して掴むことができない理由がある気がした。上記はとても印象に残ったところを抜粋、思い出して書いている。そのほかにもたくさん、考えなければならないところがある。人の本質を考え、書きながら一つのストーリーになっていく。

 

 

彼の生まれた時はごりごりの尊皇論、敗戦後は徹底的に平和を訴えるという時代の境目だった。その中で新聞ラジオの媒体によって意識のころころ変わる日本人に疑問を感じていた、という話を聞いたことがある。 

しっかりとした目的意識、目標を持って生きていない人々に彼が訴えたかったことを本を通して知っていきたいと感じた。