読書の日記

読書の備忘録です。いろんな本を読みます。ぼちぼちやるので見ていってください。

15.だから荒野 桐野夏生

最初の印象は、うわっなにこれ。読みたくないな。だった。しかし結局2日で読んでしまった。

 

 

まず、冒頭50ページ程で家族崩壊というものがまざまざと見せつけられた。みんな自分勝手で、この家族の男たちは見てるものを不快にするなあという印象を持った。しかし、母の方にも決して悪いことがないわけではなく、自分の家は家族仲が良い方なのでわからないが、ここまでとはいかなくともその辺にあるかもしれない家庭の状況なのかなと思う。

 

話は進み父目線と母目線で話は進んでいく。父パートでは父方の自分勝手さ、周りはひいているのに気づかなく自己正当化するところが様々な場面から伺える。母が消えたことによる『家庭の崩壊』を感じることができないまま家庭は崩壊する。崩壊するまで自分は合ってる、お前らは社会に通用しないを唱え続けた父は最後まで変わらないでいるものの、円満に終わるのかな、といった感じで進む。

 

母パートではお金遣いが荒く、この人本当に逃げ続けられるのかな、と若干呆れる。拾い拾われの定まらない状況変化、ドライブ中に会う人たちはそれぞれが細かく書かれていて面白かった。ただ途中から母は合理的だったという評価を息子たちからされていたことにはびっくり。野菜食べないから野菜ジュースにするって合理的なのか?と思う。猛々しさも、最初見た限りでは全く感じなかったけれど、確かに1人でとりあえず長崎に行くという決断は猛々しいのかとなんとか飲み込んだ。

 

最後には家に戻ってくるとなって、解決したかに見えるが息子への不安は拭いきれない。父もまた然り。だから荒野、とは行く先のない先行きのわからないところへ旅するから荒野だと思っていたが、自分の住んでいる環境全てを指して荒野、と言っているのはなるほど!といった感じにすっきりとした。

 

最後に、これはレッテル貼りの好きな現代への風刺みたいなものなのかなとも感じる。父の話が止まらないのも自分でそう思っているからこそ、喋らなくてはという感じだったし、いざという時は言葉を失ったりとブレブレだった。また母の合理的、猛々しさというのは言われないとあー、なるほどとはならない(これは自分だけかもしれないが)。また次男も決めつけられていたが新たな一面を垣間見ることによって、母の決意は揺らぐ。レッテルを貼ることによりできなくなること(次男への諦め)人の不確かさ、時間、環境からの影響など人のリアルも書けていると感じた。