読書の日記

読書の備忘録です。いろんな本を読みます。ぼちぼちやるので見ていってください。

65.みかづき 森絵都

65.みかづき 森絵都

 

ランキングをつけるのは忍びないが本書は間違いなく、今まで読んだ本の中でno.1のクオリティでした。

 

あまり行かない駅の本屋さんで、本屋大賞2位!塾講師の話!みたいなキャッチコピーで自身が教育関係に携わったこともあり、購入。普段はとても世間に広まっている本は手に取りづらいのだが、少し自分に関わりのある話だったので、買った。

 

大島吾郎という、人物はとても教えることがうまかった。しかし大学まで通えず、小学校の用務員を経て、赤坂千明に見初められ、結婚をし敗戦後の塾業界を創っていく。

 

赤坂千明は自身が受けた尊皇教育から公教育を万歳太郎と揶揄しとても嫌っていた。また公教育も、受験競争を産業と化すことに嫌悪を抱いていた。

 

公教育の足りない部分を補う形で始めた塾は、前進の寺子屋とはうってかわり、いかがわしいもの、怪しいものと受け取られていた。しかし、大島吾郎の生徒への献身が身を結び、知名度は上がっていく。

 

吾郎は塾の規模を広げることをよしとはしなかった。一人ひとりをしっかり見れる限界があるからだ。また、娘たちとの時間をしっかり取れなくなる懸念もあった。

 

対して千明は規模の拡大は周りの私塾や大手への牽制として必要不可欠だと考えていた。千明の圧に屈した吾郎は理事長となり、千明は経営を支える頭脳として機能した。

 

そして、規模が膨れ上がり吾郎が不安を抱いていた時、理事長の座を千明は奪い、めきめきと規模を拡大していった。

 

吾郎と血縁のない娘の蕗子は、母の反対を押し切り、教師となる道を選ぶ。母の発言への疑問と今ある現状でなんとかしたいという思いから教師を選んだ。

 

娘の蘭は千明に似て、直接的な物言いをし幼少期は母の意見に賛同していたが、途中で独立をする。が、それも千明の経営する塾を継ぐために力をつける意図があった。自身にも他人にもストイックで、見た目重視がこれからはうけると踏み、独立したが講師の不貞により、失敗をする。

 

末子の菜々美は自由すぎるほど自由に生きた。長女次女ともに向かう方向は違えど真面目だったために、勉強面では奮わなかった。しかし、受験期に理事長を降ろされた吾郎にいろいろな世界を見せてやる、と言われしっかり高校を卒業し、留学する。のちに蕗子の息子の一郎の手助けをする。

 

最後に蕗子の息子の一郎は教育に携わろうとはしなかった。しかし弁当配達をする中で団地にいる子供達に勉強を教える。そして、その中で自身にできることを考える。そして非営利団体を立ち上げようと考える。菜々美や支援をしてくれるビルのオーナー、また目的は違えど賛同してくれる仲間たちに支えられながら成功を修める。

 

そして、一郎と彼女?の阿里をみて昔の大島吾郎と赤坂千明の影を見る。教育の形は違えど、彼らの中に昔の自分たちと似たようなものを感じたのであった。

 

 

私自身、教育に関して問題意識があって、大島家の一人一人の教育観をストーリーの中でしっかりと見れて自分も色々と考えながら読み進めた。戦後の大島夫妻の作った塾と一郎の作った無償塾は既存のものではないという共通点があり、いつの時代も新しい月がでてくるのを待つもしくはなるのだろう。自身の教育観や指導方法と照らし合わせながら読めるし、ストーリーとしても満足できるものだった。本当に、本書を読めてよかった。

 

 

64.キャプテンサンダーボルト 伊坂幸太郎 阿部和重

64.キャプテンサンダーボルト 伊坂幸太郎 阿部和重

 

完全合作。そう耳にした時、2人の文体が合っていて、方向性も全く同じに作品を作っていくことなんかできるのか?と思っていた。阿部和重は友人に文に癖がある、割りと読みづらいと聞いていたので中々不安だった。

 

そして買う前に評価を見てみると、なんと2015年本屋大賞8位。伊坂幸太郎著のアイネクライネナハトムジークは9位と高評価だった。そして、購入。

 

読んでみると読みづらく、ない。単行本は最近買い始めていて、まだあの厚いカバーと大きさに慣れていないがそれでもペラペラと次項をめくる手が止まらなかった。

 

内容はザ・伊坂幸太郎という感じ。どうやっても抗いようのない事象、人、権力に対抗し散りばめられた伏線を回収しながらなんとか生き延びるといった快活劇だ。本書は問題を解決したのち、井ノ原も相葉も誰もがわかるハッピーエンドに終わり、そこが少し違うところだった。自身は内容に含みをもたせて終わる終わり方はあまり好みではないので、とてもよかった。

 

最終局面でメンターをやっつけるところとか、9.5章の日本の生物兵器実験場を破壊しにきたオーエンたちと現在の相葉と井ノ原がリンクしているところとか、とてもよかった。

 

 

阿部和重は読んだことがなく、アメリカの夜を勧められ、ネットをみてニッポニアニッポンが面白そうと思い、注文しようとしたら絶版だった。amazonにはしっかり中古があったので買いたい。amazonに感謝。大江健三郎のわれらの時代も絶版で、5年、10年前は神保町の古本屋街に行ったりして、手に入れなければならなかったのかと思うと本読み初心者としてはとてもありがたい時代だ。古本屋街もぶらぶら一日中歩いてみたい。

 

 

63.僕は愛を証明しようと思う。 藤沢数希

63.僕は愛を証明しようと思う。 藤沢数希

 

愛の証明ってなんだ?と思って読んでみた。

トーリーは非モテの主人公がある人に出会って人生が変わるというものだった。ナンパの理論が数多く書いてあり、ためになる?実践してみたくなるものが多くて面白かった。ことあるごとに、用語を出して復習させてくれるのもよかった。

 

多分、心理学の応用みたいなものを真面目に実行して確立したのだと思う。ナンパという言葉や、セックスをするという直接的な表現ははしたない!や女の敵!のように言葉を表面的に捉えてしまう人が多いと思う。本書を読む限り、こと恋愛工学なるものは女性を蔑んだり、セックスの道具として使っているわけではない。もちろん、その技術を悪用し、自分本位にことを進めたがる人もいるだろうが、長くは続かない、はずだ。恋愛への成功確率をあげたいと思っている人にはおすすめ。

 

上記で、ナンパやセックスは言葉の表層のみを捉えていて、非難するといった傾向があると書いた。しかし、テレビドラマとかを見てみると結構そういうの多くない?というのが率直な感想。あまりテレビを見ないからかもしれないが。

 

嫉妬や僻みからただ叩くだけの人もいると思うし、マイナスな感情からは何も生まれないよと思うわけですよ。本当に、倫理観に反していて、もう頭にきた、抗議してやる、と思っている人はどれだけいるのだろう。もう少し冷静になって、自分の楽しいことやろうよと。

 

話は逸れましたが、結構いい本だと思います。主人公がナンパに溺れて身を破滅させ、傷心旅行をしている出先に運命の人に出会えた。で、運命の人に出会うにはやっぱり数多くの女性にあってなきゃ、この人だ!とはわからないわけで。

まとまり悪いですが、終わりです。

62.もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 岩崎夏海

62.もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら  岩崎夏海

 

 

本書はマーケティングを知らない、私たちと同じ土俵から始まる。まずみなみは売り手(買い手でもあるが)、働く人つまり部員の競争、結果、責任を促すことによって組織改善をした。それは言葉にすれば簡単であるが個人の想いを一人一人に聞くのはとても骨の折れることであったと思う。また、そこから練習内容の改変や土台となる目標を据え組織を活発にさせた。5章では世間、買い手にあたる学校に貢献できないかを考え他の部活の活性を促した。また、素行不良の生徒に目を向けやりがいを学校という社会に見出させようとした。それは組織活性に必要不可欠であったし、社会の問題解決にもつながった。ここれらの成功はみなみがマネジメントを読み、真摯さについて感銘を覚えたことが成功要因になったと考えられる。また真摯に人に向き合うことが野球部に関わる人たちが意識を改善するに至った要因なのだと感じた。

 

次にイノベーションについて。イノベーションは古いもの、陳腐化したものを計画的かつ体系的に捨てることと書いてあった。行ったイノベーションは大きく分けて二つだ。一つ目は野球のある種凝り固まった考え、だった。こちらは野球のことを詳しく知らないのでどれほど革新的なことなのかわからない。しかし古いものを捨てることによってより明確な目標が出来、練習内容の充足につながった。そして二つ目は正義の提案した他の部との合同練習だ。教えることは自分がただわかっている状態よりもさらに深い理解が必要になる。

 

6章のイノベーションに取り組んだではとても興味深い記述があった。P183のマネジメントの引用部分だ。あらゆる組織が事なかれ主義の誘惑にさらされる、弱みがないことを評価してはならない、とあり現在の日本の報道を見ると失敗を叩きつくすという印象を受ける。これは自身を、組織を矮小にするものではないだろうか、その報道は見ている人の自尊心を膨らますことはあれど良い方に転じることはないのではないかと感じる。そしてそれらを見てきた人は失敗ばかりを恐れるマネジメントで書かれている下らない人間、を量産するのではないか。もちろん、失言や不正はしてはいけない。しかし報道とは世間に知らせる良い方法であるのになぜ成功体験を知らせるといったことはほとんど報道されないことを疑問に思う。日本という社会全てに良い結果をもたらすかもしれないものであるのであれば報道はしたほうがいいに決まっている。相互に良い影響を及ぼすことが良いサイクルを生むと理解はしたが現状日本はできてないことが多いのではないかと思う。

残りの三ヶ月となって、怒濤の練習、矢の如く過ぎ去る日々、そして優勝までのサクセスストーリーと思っていたら夕妃が亡くなるなんて、思わなかった。その後のみなみの立ち直りの早さにびっくりした。お話の面でもマネジメントを学ぶきっかけという面でも役に立つ本だと思う。

温故知新、これがマーケティングイノベーションを起こすのに必要な要素であると感じたのでより多くの人にこの本を読んでもらいたいと思った。

61.傷だらけのカミーユ ピエール・ルメートル

61.傷だらけのカミーユ ピエール・ルメートル

 

カミーユ・ヴェルーヴェン警部三部作の最後。

悲しみのイレーヌ、その女アレックス、の次の作品。

 

全部鬱エンド。救いがなかった。もう傷だらけのカミーユて題名を見ただけで、これ以上カミーユを傷つけないでくれ!って感じ。笑

 

そして、登場人物紹介。これなかなかのネタバレになってしまう。というか予想がついてしまう。確かに人数多いけど、ここ見ちゃうとなんか展開が読めるというか。なので登場人物は前ニ部を読んでいる人は見ないほうがいいです。

 

さて、本作はその女アレックスの翌年の時間だと書かれている。イレーヌの影はなくならないものも、鬱を克服し現場に戻ってきたカミーユ。そしてその間に芽生えたアンヌとの恋情。

 

今回は初っ端から恋人?のアンヌが宝石強盗に襲われます。そしてカミーユは暴走します。イレーヌの時の反省が生かせてない。独断で行動するし、嘘をつく。今後、警察としてはいられなくなるくらい嘘をつき、状況を隠し、自分で調べる。もうこの時点でああ、バッドエンドやと思いました。

 

人のために自分を犠牲にするという行為をしたアンヌとアフネル。彼らの犠牲は守るべきものへの自己愛より強いものだった。だからカミーユはアンヌを許した。

 

カミーユは最後に母を恋しく思う。カミーユは母からもらえなかった無償の愛を確認したかった。それが体にも現れているカミーユは尚のこと。身を犠牲にしてまで守られる、大切にされるという経験がそう思われていることがカミーユにはなかった。

 

途中のカミーユの暴走には同じ失敗繰り返そうとしてるなと感じた。最終局面に近づくにつれてカミーユは冷静さを取り戻していた。過去を清算して、カミーユはどこへ向かうのか。最後まで救われなかったなあと。

 

その女アレックスにアンヌが出ていると訳者あとがきに書いてあったが、覚えていない。読み直そうと思う。

60.美しい星 三島由紀夫

60.美しい星 三島由紀夫

 

読むのにすごく時間がかかった。文化や言葉に私の持ち得る知識と相当な差があったからだ。いちいち立ち止まっていたら、読むことが億劫になって違う本を読み始めた。最近になって、映画化するとわかった。映像は想像の余地が狭められるので、そっちに逃げようかと思った。けれど、なんとなく、やめた。

 

難しい言葉だらけではあったが、読んでみると内容自体はなんとなくわかった。そして、自分の中で明らかに世の中に思うことが生まれた。また、自分に対して思うことも。一過性のものかも知れないけれど、そういう自分の中で考える時間が様々な本を読んで、積み重なってやっと一個の人を形成するのだと思う。もちろん本を読んでれば偉いとか、徳が高いとかは微塵も思っていない。それが行き過ぎてしまうと自我が膨れ上がり、頭でっかちの人になってしまうと最近思う。

 

本の内容にはいる。舞台は冷戦時の日本。のある家族。自分たちはそれぞれ宇宙人だという意識に目覚める。ソ連が核実験を行い、アメリカもそれに倣うのではないか。そして、その釦を人類は押してしまうと考え、大杉重一郎は地球人の恒久の平和を解く。

 

目的なしに作られるビル群、それは考えることを放棄し、享楽に身を委ねる人々の象徴だった。戦争は肉体的苦痛が、精神的苦痛が、個人の中で完結してしまうものであるからこそと考えた。そして自身もまた、個人の中でしか完結できないことを知り、己の卑小さを思い知る。ただ普通の人と違ったのは、空飛ぶ円盤と出会ったことだ。そこで重一郎は自身に人類の存続を使命として派遣された火星人であるという意識に目覚める。そして冷戦の終結こそ、フルシチョフケネディの仲が良くなることこそ地球を美しい星たらしめる、と考える。

 

もう一つの宇宙人団体が登場する。大学助教授の羽黒たち3人である。彼らは白鳥座六十一番星あたりから来たらしい。彼らの目的は、地球を滅ぼすこと。こちらはみな、社会に対して黒い感情を持っていて、いうことやることが自分を満たすためっぽくて嫌い。劣等感を持ち続け、他人を気にしすぎた結果芽生えた自我が自分と自分の近しいもの以外への憎悪。しかも自分らは宇宙人であり、地球人を滅ぼすのが使命だという大義名分?を得る。こちらは彼らの個人的な恨みを膨れあがらせた状態。彼らが憎む人を殺すために人類を滅ぼすという目的を掲げているように感じる。小さい目的のために大きい目標を掲げる?のようなイメージ。見ていて気持ちのいいものではない。

彼ら?というか羽黒は人類の滅亡のプランを人間の事物に対する関心だと述べる。個人の偶然が重なり、自分たちが直接手を下さずとも偶発的に水爆、原爆の釦は押されるだろう、と。

 

そして、大杉重一郎と羽黒ら三人は対峙する。羽黒以外の二人はただの人間的な欲を自身は宇宙人であるという大義名分とともに晴らそうとしているのがここでもわかる。大杉と羽黒は人類の在るべき形を論じ合う。

 

羽黒は人は事物への関心、人間への関心、神への関心があり彼らが在る限りは人間は平和にはなれない。物としての人はあまり役に立たず、死んでしまえば全く役に立たなくなる。人は物によって幸福の外観をもたらす。そして物の究極に人間的な物が水爆であるという。

 

それは孤独で、英雄的で、巨大で、底知れぬ腕力をもち、最もモダンで知的で、簡素な唯一つの目的(すなわち破壊)をしか持たず、しかも刻々の現在だけに生き、過去にも未来にも属さず、一等重要なことは、花火のように美しくはかない。これ以上理想的な『人間』の幻影は、一寸見つかりそうもない。

本書p264l9〜

 

また人は自分だけは違う、もしくは自分と同じじゃないかということを確認するために人を探す。また、人類共有の老いも病気も死も存在しない。自分は想像力を持たないでもよいが、専ら他人の想像力に愬える。

 

人が平和を決して掴むことができない理由がある気がした。上記はとても印象に残ったところを抜粋、思い出して書いている。そのほかにもたくさん、考えなければならないところがある。人の本質を考え、書きながら一つのストーリーになっていく。

 

 

彼の生まれた時はごりごりの尊皇論、敗戦後は徹底的に平和を訴えるという時代の境目だった。その中で新聞ラジオの媒体によって意識のころころ変わる日本人に疑問を感じていた、という話を聞いたことがある。 

しっかりとした目的意識、目標を持って生きていない人々に彼が訴えたかったことを本を通して知っていきたいと感じた。

 

58.59.冷たい校舎の時は止まる(上)(下) 辻村深月

58.59.冷たい校舎の時は止まる(上)(下) 辻村深月

 

今読み進めている本が、やや古典で読みづらく全然進まないのでなんかないかと書店をふらついていた。line漫画で無料で一巻でていたり、友人に紹介されたりとなかなか興味はあったので太さに怯まず、買った。計1200ページ強は今までで最長。

 

今まで読んだ辻村作品(4〜5冊だけど)の中ではダントツの出来ではないかと感じました。

散りばめられた伏線、綺麗な伏線回収、程よい?ホラー、謎、謎、謎。

 

自殺した友人を思い出すために集められた仲良し8人。彼らのバックグラウンドから犯人=自殺した人を推理しながら読み進めました。各々引け目を感じる出来事や、周りとの差に葛藤を抱えながら生きている。8人全員がしっかり描かれていて、その都度その都度考えさせられることがあった。ただ、ホラー要素が強すぎてリカちゃんと昭彦のあたりは怖くて怖くて仕方なかった。

 

実は、読み進めるうちに現実世界に戻って行く子たちの言動やらから自殺者が誰なのかは当たっていました。嬉しい。

 

ネタバレとともに書いてしまうが、辻村深月の世界で、榊は中立だった、ということが刷り込まれているが実際は違かった。自殺した春子への仕打ちが、直接ではないにしろどのようなものだったか、書かれずに終わる。仕方ない、とは思うけれど榊くんが殺してしまったと言っても全然おかしくはないものだった。死人に口なし、どんな気持ちだったかもわからない。

 

菅原→榊の伏線の張りっぷりは凄まじいですね。見落としているところもあるはずだから、1週目のストーリーを念頭に置いてまた読むこともお勧めできる。

 

悲しいし、すっきりし尽くして終わり、っていう話ではないのだけれど記憶に残るいい話でした。